当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ゼロ活力鍋とパスカルの違い5つを徹底比較!どっちが良い?アサヒ軽金属

ゼロ活力鍋とパスカルの違い5つを徹底比較!どっちが良い?アサヒ軽金属 キッチン用品

アサヒ軽金属が提供する「ゼロ活力鍋」と「パスカル」の違いについてご紹介します。

それぞれの鍋には特徴的なポイントがあり、主な違いは5つです。

  • ハンドル
  • おもり
  • カラーバリエーション
  • サイズ
  • 圧力の音

ゼロ活力鍋もパスカルも、一般的な圧力鍋の1.6倍の圧力値で栄養価をしっかりととれる点は同じです!

パスカルは今までのゼロ活力鍋の高性能は変わらず、使いやすくオシャレになりました。

この記事でわかること
  • 「毎日手軽に使いたい」→ ゼロ活力鍋!
  • 「圧力鍋を使うのは初めて」「オシャレでたっぷり作れる」→パスカル!
  • ゼロ活力鍋は「片手鍋」でサッと使えて便利!
  • パスカルは「両手鍋」で食卓に置いてもそのまま楽しめる
  • ゼロ活力鍋は「高圧・低圧の調整」ができるから、料理の幅が広い!
  • パスカルはオシャレな鍋でたっぷり作りたいにぴったり!

パスカルは活力鍋をより多くの人が使いやすくなるようにユニバーサルデザインの視点で、若い方からお年寄りの方まで取り扱いやすい点が特徴です。

どちらを選ぶかですが、高圧調理、低圧調理と食材によって調理法を変えたい方や圧力鍋をもう1台購入したいという方はゼロ活力鍋が向いています。

一方でお年寄りの方や、圧力鍋を初めて使う方はシンプルな使いやすさのパスカルがおすすめです。

食材によって圧力を変えて調理したい方はゼロ活力鍋

▼圧力鍋初心者さんは調理法に迷わなくていいのでパスカル

11,014円引きも!アサヒ創業80周年最後の恩返しキャンペーン2025年5月3日まで

アサヒ軽金属楽天市場店なら、セール時の価格はもちろん、楽天ポイントが貯まり、使えるのでとってもお得に購入できますよ!

>>アサヒ軽金属楽天市場店で詳細を見てみる

次からは「ゼロ活力鍋」と「パスカル」の違いについてさらに詳しくご紹介していきます。

アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカルの違いを比較

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋とパスカルの違いを比較して、それぞれの特徴や選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。主な違いは5つです。

  • 形態
  • おもり
  • カラー
  • サイズ
  • 圧力のかかる音

これらの違いを詳しく見ると、購入判断時の材料として非常に役に立ちます。以下の表に、主な違いをまとめました。

機能ゼロ活力鍋パスカル
形態1つの取っ手が長い(片手鍋風)両手鍋のような短さ(6.6cm短い)
おもり低圧・高圧の2種類高圧のみ
カラーバリエーション取っ手は黒・おもりが赤と白の2種類鍋の本体の取っ手は黒・蓋は白
サイズ S:22cm 18cm
M:24.6cm 17.6cm
Lスリム:22cm 23.1cm
L:24.6cm 24.3cm
M:24.6cm 15cm
R:24.6cm 17.8cm
L:24.6cm 22cm
容量S:2.5L
M:3.0L
Lスリム:4.0L
L:5.5L
M:3.0L
R:4.0L
L:5.5L
重量S:2.0kg
M:2.4kg
Lスリム:2.4kg
L:2.9kg
M:2.4kg
R:2.5kg
L:2.9kg
価格(税込み)S:31,900円
M:32,890円
Lスリム:33,990円
L:35,090円
M:32,890円
R:33,990円
L:35,090円

▼小サイズもあり、離乳食つくりや毎日の汁物、ポテトサラダの下ごしらえに大活躍!

>>アサヒ軽金属ゼロ活力鍋の口コミを見てみる(楽天)

▼使い方が簡単ですぐ調理が始められるのはパスカル

>>パスカルの口コミを見てみる(楽天)

1.アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカル「形態の違い」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋の取っ手は黒色で取っ手が長く片手鍋風です。 

鍋本体にはハンドルと反対側に補助持ち手が付いています。

日本の家庭料理をとことん考えて設計された毎日使いの圧力鍋です。

画像引用 楽天市場

画像引用 楽天市場


パスカルは新たに工夫されたダブルハンドル設計で圧力鍋としてだけではなく、両手鍋、片手鍋、卓上鍋としても使えるアイテムとなっています。

つやこ
つやこ

パスカルは取っ手が両手鍋や卓上鍋としても使えるように、コンロや食卓上で邪魔にならない寸法になっています。調理中に服に引っかからない長さがとっても安心して使えるのがうれしいです。

また、片手鍋としても使えるように片方は少し長くなっています。

パスカルが1台あると調理器具が少なくても、料理の幅が広がるのが嬉しいですね。

▼売上台数300万台突破の信用で選ぶならゼロ活力鍋

▼パスカルなら料理中に取っ手が短いから服にひっかかりにくく、収納もしやすいですよ♪

2.アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカル「おもりの違い」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋には高圧用と低圧用の2種類のおもり(赤と白)をつけて、調理する食材や料理に合わせて利用されるのがポイントです!

白のおもりは「白米おもり」というネーミングだけあってお米に特化し、またデリケートな調理をするのにピッタリのおもりです。

白米はもちろんのこと、雑穀ごはんやチキンピラフに炊き込みご飯もパサつかずもっちりと仕上げます!

中華おこわといった難しそうなおこわもゼロ活力鍋の白米専用おもりで簡単にできてしまいますよ!

使い方は、白米おもりが勢いよく揺れてから1分間で火を止めて、あとは余熱で置くだけなので簡単スピーディー。

なんと、古いお米もかまどで炊いたようにもっちりとおいしく炊き上げますよ!

また、白米おもりは野菜などの煮崩れしやすい調理にもピッタリです。

汁物の葉野菜が煮えすぎてべちゃべちゃにならないのがうれしいです!

0分で作る汁物、豆の料理、カレー、豚の角煮などのパワフル調理には高圧おもり(赤)で調理。

おもりが揺れたら火を消して、余熱調理なのでガス代や電気代の節約になるのもありがたいです。

画像引用 楽天市場

一方、パスカルは1種類のおもりで全ての圧力調理ができるシンプル設計。

パスカルはおもりを替えなくても、白米、玄米、赤飯がおいしく炊けます。

まるでかまど炊きのようなもっちり感と甘みのある白米を炊くことができますよ。

▼ゼロ活力鍋は食材や調理によって自分で圧力を変えることができますよ!

▼パスカルなら1種類のおもりで全ての圧力調理ができるから、うっかり替え忘れた!おもりをなくしてしまったという心配もなく安心。

▼どちらも金のおもりを追加すれば調味料不要のスープ作りができます!

詳しくは以下より確認できます。

3.アサヒ軽金属活力鍋とパスカル「カラーの違い」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋は取っ手が全て黒で、飽きのこないシンプルなデザイン。

赤いおもりがアクセントになり、可愛らしさも感じられます。

画像引用 楽天市場

一方、パスカルは蓋側の取っ手が白、鍋側が黒というツートンカラーで、食卓やインテリアにも自然と馴染むデザインになっています。

▼シンプルで落ち着いたデザインが好きならゼロ活力鍋

▼おしゃれな見た目を重視するならパスカル

4.アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカル「サイズの違い」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋はサイズ展開が豊富で、S.M.Lスリム.L種類の4種類からお選びいただけます。

つやこ
つやこ

私は最初Lをもっていたのですが、どうしても小さいサイズが欲しくなり、Sを購入しました。

Sサイズは毎日の味噌汁、スープ、ポテトサラダの下ごしらえによく使います。

LとSを2回使って、茶碗蒸しを10個作るときもあります!

大家族なのでSサイズも使うことで時短調理になり、手間がかかる料理も短時間で仕上がるのがメリットです。

画像引用 楽天市場

画像引用 楽天市場

一方、パスカルは、MとLの2種類だったのですが新しいサイズRが仲間入りしました。

パスカルのRサイズは

  • LとMのいいとこどり
  • 多めに作れるのに鍋が深すぎない
  • 卓上でも活躍できる絶妙サイズ

となっていて、すごく使い勝手の良いサイズになっていますよ!

▼少量からたっぷりまで柔軟に対応!2台目購入を検討中の方はゼロ活力鍋▼

▼シンプルな選択肢が良い方はパスカル▼

と、自分のライフスタイルに合わせて選べるのが魅力です。

アサヒ軽金属パスカルの口コミは以下の記事にまとめています!

アサヒ軽金属パスカルの口コミ私のレビューはこちらをクリック

5.アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカル「圧力のかかる音の違い」

ゼロ活力鍋は「シュシュシュシュシュー!!」と勢いよく振れます!

これこれ!これぞ圧力鍋の音って感じです!

パスカルの圧力のかかるときの音がとっても穏やかなんです!

「あれ?もしかして。圧力かかってる?」と思いましたよ。

もちろん、だんだんと圧がかかってくると、勢いよくおもりが振れて音は大きくなりますが、最初の音が穏やかなので、驚かずに済みます^^

私は20年前に購入したアサヒ軽金属活力鍋を購入していましたが、圧力がかからなくなりました。

パッキンなどの部品を交換すればよかったのですが部品が販売終了となっており、パスカルを購入することにしました。

つやこ
つやこ

ゼロ活力鍋とパスカルの違いで圧力のかかる音の違いが一番驚きました!

圧力鍋って初めて使う人は「圧がかかる音が苦手!」という方もいますが、パスカルならその心配はいりませんよ!

ゼロ活力鍋とパスカルのどちらを選んでも時短で栄養価の高いおいしい調理ができます。

それぞれの違いを理解した上で、ライフスタイルに合った鍋を選ぶと良いでしょう。

ゼロ活力鍋とパスカルの共通の6つの特徴と魅力

ゼロ活力鍋とパスカルの共通の6つの特徴と魅力をお伝えします!

1.圧力鍋の常識を超えた「高速調理」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋は、調理圧力146kPa(一般的な圧力鍋の約1.6倍!)を実現。
内部温度は約128℃に達し、驚異的なスピードで料理が完成します!

例、手間のかかる豚の角煮やサバの味噌煮も、たった20分で箸がすっと通る柔らかさ。
からの声が続いています。

2.食材の旨みを“ぎゅっ”と閉じ込める

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋は、少量の水で調理するため、野菜や豆などの素材本来の味を最大限に引き出します。

特に白米は、かまど炊きのようなふっくらもちもち感を再現可能!
「おにぎりしたら子どもが大喜び!」「もう他の炊飯器には戻れない」と実感しました^^

3.ムラなく調理できる「5層一体型構造」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋は、ステンレスとアルミを重ねた5層クラッド鋼を採用。
これにより、熱が鍋全体に均一に伝わり、ムラのない仕上がりを実現します。

4.光熱費と時間を大幅に節約!

画像引用 楽天市場

少ない水と短い加熱時間で、エネルギー消費を極力抑えます。

さらに、余熱調理を活用することで、調理中に火を止めて別の作業に集中することが可能です。

5.安心の5重安全システム

画像引用 楽天市場

圧力鍋は「使いこなせるか不安…」という方もいますよね。
でも、ゼロ活力鍋なら心配無用です!

圧力管理の目盛りや、正しく蓋をしないと圧力が掛からない仕組みなど、初心者でも安心して使える設計を採用しています。

6.毎日使える!「家庭料理のための圧力鍋」

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋はな特別な日の料理だけでなく、日常の料理にも大活躍!
時短、味、使いやすさのすべてを兼ね備えた圧力鍋だから、1回使ったらもう手放せなくなることは間違いなしです。

ゼロ活力鍋をおすすめする人

画像引用 楽天市場

ゼロ活力鍋は、以下のような方におすすめです。

  • 片手鍋の調理が好きな人
  • 食材によって圧力のかけ方を調整したい人
  • 比較的軽量で使いやすい鍋を希望する方
  • サイズが豊富なので2台目購入を考えている方

ゼロ活力鍋は、初心者にも扱いやすいシンプルな設計が特徴です。

時短調理を体験したい方や、基本性能を抑えたコスパの良い圧力鍋を求める方にぴったりの選択肢です。

パスカルをおすすめする人

  • 圧力鍋初心者の方
  • 扱いやすさを重視する方
  • 圧力がかかるときのが気になる方や静かな調理をしたい方
  • シンプルなデザインや操作が好きな方
    おしゃれツートンカラーがで、キッチンデザインやインテリアに最適
  • お手軽な日常使いがしたい方
  • 初めての圧力鍋に挑戦したい方

パスカルは、圧力鍋初心者やお年寄り、静かな調理をしたい方におすすめ!

シンプル操作で扱いやすく、おしゃれなデザイン。

手軽においしくて栄養価が高い時短調理が実現します!

以下の記事は活力鍋を安く買う方法をまとめています!参考にしてくださいね。

ゼロ活力鍋ととパスカルは、どちらを選んでも、時短調理が可能で栄養を逃さず、おいしい家庭料理ができます!

それぞれの違いを理解した上で、ライフスタイルに合った圧力鍋を選ぶと良いでしょう。

アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカルの5つの違いを比較!のまとめ

アサヒ軽金属ゼロ活力鍋とパスカルの違いを徹底比較しました。それぞれの主な違いは以下の通りです。

  • パスカルはユニバーサルデザインで若い方からお年寄りまで使用可能!
  • パスカルはおもりが一つで初心者にも適したシンプルな設計
  • ゼロ活力鍋はサイズが豊富で2台目を購入する方にピッタリ!
  • ゼロ活力鍋は圧力のかけ方が食材で選べるので、料理の幅を広げられる
  • パスカルは圧力の音が穏やか

どちらも圧力調理ができ、栄養価を考えながら時短調理ができる点は共通しています。

選ぶポイントはライフスタイルや調理の用途に合わせて考えることです。

▼サイズが豊富で2台目購入にもピッタリ!食材でおもりが選べる!圧力鍋リピーターはゼロ活力鍋!

▼ユニバーサルデザインと使い方がシンプル!圧力鍋初心者さんにはパスカル!

それぞれの特徴を踏まえて、自分にぴったりの圧力鍋を選んでください。

コメント

error: コピー禁止
タイトルとURLをコピーしました